あての無い旅に出る 2nd Season(その3)
5月5日(土) 10:00
3日目、和歌山市辺りに宿を取っていたので、この日は和歌山市から和歌山まで歩きます。
和歌山駅からは、コレは外せない、この電車に乗って参りました。
本当はこの電車に乗って、終点の貴志駅の駅長に会いに行こうと思ったのですが、都合により断念。仕方なく折り返します。
和歌山に戻ると今度は、阪和線で大阪を目指します。
ん・・。でも地図を見てみるとローカル線を横断するようです。
阪和線では連絡がないため、交差最寄りと思われる、和泉橋本で急遽下車。
10分程度歩くと、そこは水間鉄道の石才駅でした。
例によって無人駅。暫く待つと、東急の7000系がやって参りました。
いや、実際は、東急7000系そのものを改造した、水間鉄道の1000系です。
先日までほぼ7000系の姿で走っていたのを改造したそうです。
ゴールデンウィークの真っ最中にもかかわらずに改造作業が行われていました。
終点の水間には改造前の7000系が一編成だけ無改造で放置されていました。
改造されても釣り革の広告だけは SHIBUYA109のまま。
さて、水間鉄道の寄り道を終え、今度は逆の終点の貝塚まで戻ります。
ここからは南海電車に接続していますので、コレに乗って一気に大阪、難波に一直線。
ただ、大阪近辺は以前にも来たし、出張でもよく来るのでパス。
一気に離れられる経路を探します。
ありました。特急ではないのに妙に高速移動する列車が・・。
姫路から米原まで走っている新快速がそれ。
これに乗れば、大阪から京都、大津をぬけて、JR東海の接続点で有る米原まで一気に行けてしまいます。米原まで行けば、初日に使った青空フリー切符でまた豊川まで入れます。
今日は、既に16:00もまわっているので、そろそろ宿を決めないと、初日の失敗を繰り返す事になります。ある程度あたりを付けます。
草津・・。すぐ着いてしまうので問題外、彦根・・。ひこにゃんが良いけど、これもすぐ着いてしまいます。草津線通って亀山・・って初日に来たし!!。
とりあえずすぐ着いてしまうので、一端草津で降りて、草津線に乗り換えます。
ここで、一考。途中の貴生川駅から、二つの鉄道に接続が有ります。
1社は信楽高原鉄道、もう一つは、近江鉄道。既に17:00なので明るい時間の関係で、このどちらかをあきらめないとなりません。
結局
近江鉄道に乗って延々と、ひこにゃんの彦根に来ちゃいました。(^^;)
もちろん、深夜に彦根城に行ってみましたとも!! 開いてませんでしたが・・orz
そういえばひこにゃんは当初彦根城築城400年祭のキャラクターだったのですが、あまりの人気のため、イベント終了後は市のキャラクターに昇格の方針とかw
« 和歌山市のバスラーメン (あての無い旅に出る 2nd Season(外伝2)) | Main | あての無い旅に出る 2nd Season(その4) »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- PASMOかSuicaか+α?! で参加! 東京メトロ数寄数寄(スキスキ)IC乗車券キャンペーン(2007.11.07)
- あての無い旅に出る 2nd Season(その4)(2007.09.12)
- あての無い旅に出る 2nd Season(その3)(2007.08.14)
- 奇妙なバス (あての無い旅に出る 2nd Season(外伝1))(2007.07.11)
- あての無い旅に出る 2nd Season(その2)(2007.07.10)
「鉄道」カテゴリの記事
- ペンギンとヒヨコとカモノハシが・・。(2008.03.31)
- 遂に小田急60000形MSEデビュー!!(2008.03.18)
- 寝台特急「あかつき」に乗ってきた(2008.02.29)
- 小田急ロマンスカー60000形MSE 絶賛試運転中(2008.02.03)
- 小田急60000形MSE日中試運転開始(2007.12.14)
« 和歌山市のバスラーメン (あての無い旅に出る 2nd Season(外伝2)) | Main | あての無い旅に出る 2nd Season(その4) »
Recent Comments